療育とは?発達支援で子供の良さを伸ばす!メリットや概要を解説 | 児童発達支援・放課後等デイサービス【イロドリ 江南・飛高】

児童発達支援・放課後デイサービス
(発達障害・学習障害・ADHD・自閉症のお子さまへのサポート)

お問い合わせ・個別相談・体験授業は
こちらまで

療育とは?発達支援で子供の良さを伸ばす!メリットや概要を解説


発達障がいを持った子供にとって、よりよく生きるための力を身につけるお手伝いを受けられるのが「療育」。療育と聞くと「むりやり個性を抑えられるのでは」、もしくは「普通の子供の同じように接してもらえないのでは」という誤解を持っている方もいます。

今回は、療育という言葉について、

・どんなものなのか
・メリットや効果
・対象となる児童はどんなタイプの子供か
・療育にはどんな効果があるのか
・どうやって療育を受けるのか、基本の流れ

などを解説していきます。療育について知りたい方、療育を今まで誤解していた……という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

療育とは?発達支援を通じて子供を「生きやすく」するお手伝い

療育とは、発達支援を通じて子供を「生きやすく」するためのお手伝いをする場です。

医療と教育を並行して進める、それが「療育」の言葉のもととなっているようです。

身体障がい、知的障がい、発達障がいそれぞれの障がいの種類や個性に応じて、様々な療育方法が実施されています。

療育の一番の目的は、子供の発達バランスを整える支援を行い、その自立をはかること。個性ある子供の「個性」は大切にしながらも、より生きやすくするための知識や技能を習得できるよう、支援していきます。

療育の対象となるのはどんな子供?

「療育」の基本対象者は18歳以下の児童です。以下の障がいを持つ自動が、療育の対象となります。

・身体障がい
・知的障がい
・精神障がい(発達障がいを含む)

年齢や障がいの種類によって、療育の内容は様々です。例えば、身体障がいがある子供は機能訓練を受ける、知的障がいのある子供は認知の訓練を受ける……というように、障がいに合わせた支援を受けられます。

ただし、療育機関によって得意・不得意な分野がありますので、お子さんの発達状態に合わせた適切な療育機関を選ぶことが大切です。

療育に通うメリット・効果

療育に通うメリットや効果は、一概に言えるものではありません。例えば、適切な療育支援を行うことで、次のようなメリットがあります。

・今までできなかったことができるようになる
・個性を大切にしたまま、苦手を少しずつ克服できる
・基本的な生活習慣ができるようになる
・人とのコミュニケーションがスムーズにいくようになる

ここでご紹介したものはあくまで「一例」であって、必ず誰にでも同じ効果が得られるというわけではありません。

また、一般的に発達障がいをもった子供は、ゆっくりとした流れで改善されることが多いため、すぐに劇的な効果を発揮する、というものではありません。

ですが、子供はゆっくりと見守りながら、適切な療育を行なっていくことで、確実に成長がみられます。

また、子供だけではなく保護者にとっても療育を通じて「子供との関わり方」や「適切な働きかけ」を知ることで、より子育てがしやすくなるというメリットがあります。

療育はなんとなく受けたくない……という方も、一度体験や相談だけでも利用してみると、子供のよりよい成長のきっかけとなるかもしれません。

発達障がいのある子の療育はどこで受けられる?

発達障がいのある児童の療育は、大きく分けて「通所支援」と「入所支援」の2種類に分けられます。

通所型、入所型それぞれが「福祉型」、「医療型」にさらにわかれます。図に示すと、以下の通りです。

施設によって、児童の対象年齢や障がいの状態、提供サービスなどが異なります。学童保育のように、毎日学校後に通所できる施設もあれば、幼稚園や保育所に通いながら通所できる施設もあります。

子供の障がいの状態に応じて、施設を選択する必要がありますので、困った場合は行政や保健センター、もしくは児童相談所などにご相談ください。

療育ではどんなことをするの?一例をご紹介

療育では、施設の種類や運営元によって行なっている内容が異なります。基本的には、

・個別療育
・集団療育

の二種類を状況に応じて使い分けしながら療育を進めていきます。たとえは、「イロドリ」では、集団療育が基本で、状況に応じて個別療育も取り入れています。

内容としては、主に運動から発達状態を整えるアプローチ。粗大運動(大きな動き)と微細運動(小さな動き)を組み合わせて、運動刺激から脳への刺激を促し、発達バランスを整えていくという支援です。

療育は施設によって本当に個性豊かですので、ぜひお子様の興味や発達状態にあわせて選択してくださいね。

療育は個性を抑えるための場所ではない

療育と聞くと、「子供の個性を潰されるのではないか」、「普通の子供と同じように扱ってもらえないのではないか」という心配をされる方がいます。

ですが、療育は子供の個性を押さえつける場ではありません。むしろ、個性を伸ばしながら、より過ごしやすくするために必要な知識や技能を身につける、そんな前向きな支援を行なっています。

療育に不安がある方は、まず「だめだ」と決めつけて支援を受けずにいるよりも、どんなところなのか、自分の子供にとってどんなプラスになるのか……という目線で、発達支援センターや、療育機関に相談してみるのもいいでしょう。

迷って苦しむよりも、ぜひ新しいプラスの道はないかを探してみてくださいね。

療育でのサポートを受けるまでの一般的な流れ

療育サポートを受けるまでの一般的な流れは、次の通りです。順に見ていきましょう。

  1. 相談
  2. 発達検査
  3. 療育施設の選択
  4. 受給者証申請・交付
  5. 施設への利用申し込み・利用開始

1.相談

療育センターや児童相談所などの行政機関に相談が可能です。発達検査を行なったことがない場合は、この段階で発達検査の案内・紹介を受けることができます。

2.発達検査

お子様の発達状態がわからない場合は、年齢に応じた発達検査を受けます。ひとつの発達検査を行なって判断してしまうよりは、複数の検査を組み合わせることで、より正確な情報を得る方がおすすめです。
地域の相談機関で、発達検査を受けられる場所や種類などの情報をチェックしてみましょう。

3.療育施設の選択

お子様の発達状態や障がいの状態にあわせ、適切な療育機関を選択します。先にご紹介したような療育機関の「種類」だけではなく、通い方も施設によってそれぞれ異なります。

お子様の性格や通いたい頻度や時間帯、年齢などにあわせて施設を選択しましょう。
できるだけ保護者の生活スタイルにあわせ、通わせやすい施設選びをするのもポイントです。

4.受給者証申請・交付

どのような施設を利用するかが決まったら、次は受給者証の申請・交付をおこなします。受給者証を交付してもらうには必ず「障害者手帳」が必要というわけではありません。

発達障がいなどの場合は、正確な判断を下すのが難しいこともありますので、発達検査の結果や医師の意見書などをもとにして申請するケースもあります。必要書類は行政によって異なりますので、確認しましょう。

「受給者証」の種類に応じて、利用できる療育施設は異なりますので、交付された受給者証にあわせた施設選びをしてくださいね。

5.施設への利用申し込み・利用開始

受給者証を受け取り、利用する施設をどこにするかが決まった後は、施設への申し込み、契約を行います。

受給者証の内容にあわせた「障がい児支援利用計画」を作成し、確認後、実際に契約をしてから利用スタートとなります。

療育は、発達に個性あるお子様が「よりよく生きる」ためのサービス!お子様にあった施設を選択しよう

療育とは、発達に個性ある「障がいをもつ児童」が利用する、発達支援のことです。療育を受ける……というとマイナスのイメージを持つ方もいますが、むしろ療育を受けることで、よりよく生きるための力が身についていくケースが多数あります。

療育をお子様に受けさせてみたいと考える方は、ぜひ一度行政のサービスに相談を行い、お子様にぴったりの支援があるかをチェックしてみてくださいね。

療育をうまく活用し、お子様の未来をよりよいものにしていきましょう。

ページの先頭へ戻る