学習障害とは?特徴や対応方法などを解説 | 児童発達支援・放課後等デイサービス【イロドリ 江南・飛高】

児童発達支援・放課後デイサービス
(発達障害・学習障害・ADHD・自閉症のお子さまへのサポート)

お問い合わせ・個別相談・体験授業は
こちらまで

学習障害とは?特徴や対応方法などを解説


こんにちは、放課後等デイサービス・児童発達支援を運営する「イロドリ」です。

知的な遅れはないものの、特定の学習行動(読み書き、計算など)に対して遅れがみられる「学習障害(LD)」。

お子さんが学習障害をもっているのでは? と疑っている方、もしくはお子さんが学習障害と判断された方は、学習障害が具体的にどのようなものなのか、どういった特徴があり、どう対応していったらよいのかが気になりますよね。

今回は、学習障害について、その概要や学習障害を持つ子どもへの対応方法などを簡単に解説します。
「学習障害」について、概要を知りたい方は参考にしてください。

学習障害(LD)とは?

学習障害とは、知的な遅れやその他の環境上、本人の努力などの問題がないにもかかわらず、「読み書き」や「計算」など特定の学習行動について、遅れがみられる障害を指します。

文部科学省の定義では、以下の項目について、いずれかの習得と私用に著しい困難が生じる場合に「学習障害」と判断します。

・聞く
・話す
・読む
・書く
・計算する
・推論する

このうち「読み」に関する障害(特異的読字障害)に関しては、最もよく知られており、研究も進められています。

学習障害を持つ子どもの特徴

学習障害を持つ子どもの特徴は、先述の通り「基本的な理解力や能力はある」にも関わらず、「特定の領域」において発達の遅れがみられるというところです。

特に、「読み・書き」が苦手な学習障害を持っている子供は、以下のような特徴があります。

・逐次読みをする(文字を一つ一つ拾って読む)
・単語や文節の途中で区切って読む
・音読ができない文字を読み飛ばす
・文字間や単語間が広い場合は読めるが、狭いと読み誤りが増える
・文末などを適当に変えて読んでします
・音読みしかできない、または訓読みしかできない
・同じ音の書記誤りをする(「は」と「わ」など)
・似ている文字の書き間違いをくりかえす(「ぬ」と「め」など)
・文章の音読に時間がかかる
・指で押さえながら読むと少し読みやすくなる
・字を書く・読むことを嫌がる
・字を書くのに時間がかかる
・漢字を使いたがらず、かな文字をかくことが多い
・マス目や行におさめられない

そのほか、計算面での学習障害を持っている子は「数字がよめない」、「計算を嫌がる」のような特性を示すことが多くあります。

本人が頑張ってもできない、そもそも異常に嫌がる……など、「あれ?」と思ったときは、まずは発達の相談を専門機関や行政の相談機関にしてみるといいでしょう。

学習障害の診断は学校に上がってからがほとんど

学習障害がはっきりとわかるのは、学校に進学してからのことがほとんどです。文字の読み書きや計算を学習していく際に、どんな部分で困難があるかを詳しく調べます。

また、認知機能や読み書き、視覚認知などの検査も行い、総合的に診断します。

学習障害の子どもへの対応

学習障害は、ほかの障害と同様に「早期発見」が重要となります。もし、早期に発見できずに学習を続けていると、学習ができないという劣等感を抱いたり、自尊心が傷ついたりしてしまうことにもなりかねません。

正確にお子さんの状態を診断し、本人に状況を知らせるのはもちろん、家族や学校にもその状況を理解してもらうことが大切です。

学校にも理解してもらうことで、その子に対して過度に難しい課題を与えたり、学習が困難なことで必要以上に責められたりしない環境づくりをします。

周囲の理解とコツコツとした努力が改善への道

また、苦手分野をスローペースでも良いので徐々に克服していくだけではなく、得意分野も伸ばして本人の自尊心を高めましょう。できないことだけではなく、できることに目をむけて個性を大切にしていくことが重要です。

学習障害で本当に苦しんでいるのは本人です。プレイセラピーやカウンセリングなどを受け、そういった気持ちを整理したり、コントロールしたりする機会を設けてみるのもいいですね。

学習障害は目に見えづらく本人が苦しみやすいもの!正しく診断・理解していこう

学習障害は、知的な遅れがさほどみられないことから、目には見えづらく、理解されにくい特性です。

ですが、本人が努力しても学習が困難……となると、自尊心が傷ついたり、何事にも無気力になってしまったりする可能性もあります。

この子、学習障害かも? と思った際は、できるだけ早く専門機関に相談し、正しく診断を受けましょう。また、本人が快適に学習を進められる環境やペースを守り、「できる」を積み重ねていくことで苦手を克服していくのが理想です。

保護者の方も困ることや戸惑うことも多いとは思いますが、まずはお子さんの気持ちを大切にし、寄り添いながらできることをしていきましょう。

ページの先頭へ戻る